潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは難病として厚生労働省の特定疾患に指定されている大腸のびまん性炎症性疾患です。炎症が表層である粘膜から粘膜下層までに起こり、進行により炎症が肛門から口の方に向かって広がっていきます。進行は直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型などにわけられますが、全大腸炎型まで進行すると炎症が広範囲にわたるため改善が難しいので、できるだけ早く的確な診断と治療を受ける必要があります。難病ですが、適切にコントロールされていれば、全く症状なく普段通りの生活を送ることが可能です。
発症のピークは20代ですが、性別や年齢に偏りなく発症し、日本では増加傾向にあります。治療により改善してもぶり返すことが多く、長期間にわたる厳密なコントロールが不可欠です。
特定疾患に指定されていることから助成の対象になっていますが、指定医療機関で難病指定医による治療を受ける必要があります。当院は指定医療機関であり、難病指定医による診療を受けられます。

潰瘍性大腸炎の症状

下痢、血便、発熱が現れます。早期は下腹部の違和感があり、そのうち下痢を繰り返す、便に血が混じるといった症状が出てきます。その後、便に血と粘液や膿が混じるようになり、発熱や腹痛、体重の減少、貧血といった症状もあらわれてきます。膵臓や関節、皮膚、目、心筋などに症状が現れるケースもあるため、早めに消化器専門医を受診してください。
症状は活動期に現れ、寛解期には症状がおさまります。活動期と寛解期を繰り返すため、寛解期に完治したと勘違いして治療を中止してしまうと次の活動期で炎症が大きく広がる可能性があります。症状がなくなっても必ず治療を受け続けてください。

潰瘍性大腸炎の原因

自己免疫疾患だと考えられており、白血球が大腸粘膜を攻撃していることが指摘されていますが、原因はまだ不明です。遺伝的な要因や食生活といった生活習慣、腸内細菌、ストレスなどの影響もあるとされています。

潰瘍性大腸炎の検査と治療方法

潰瘍性大腸炎の検査と治療方法感染症などの病気がないかを調べ、内視鏡検査で潰瘍性大腸炎の特徴的な病変がないかを確認し、組織を採取して確定診断となります。出血が多い場合や強い下痢が続く場合、また脱水や貧血、栄養障害が起こっている場合には、入院による治療が必要になることもあります。

内視鏡による観察

粘膜は炎症性に腫れ、血管の透過性が失われ顆粒状粘膜という特有の所見を呈します。その表面には膿のような膿性粘液が認められます。粘膜は弱く、少し擦れただけでも出血します。さらに炎症が強くなると大腸のヒダは消失し、多数のびらんや潰瘍が生じます。

活動期

粘膜は炎症性に腫れ、血管の透過性が失われ顆粒状粘膜という特有の所見を呈します。その表面には膿のような膿性粘液が認められます。粘膜は弱く、少し擦れただけでも出血します。さらに炎症が強くなると大腸のヒダは消失し、多数のびらんや潰瘍が生じます。

活動期

寛解期

コントロールが良好で、寛解期になると「粘膜治癒」といわれる状態になり、正常粘膜と同様の外観に戻ります。強い炎症の後では、その名残として炎症性ポリープや粘膜の萎縮などが確認されます。進行している場合には、腸粘膜萎縮や大腸の短縮が起こり、大腸のヒダがなくなります。

炎症を長期間繰り返すと大腸炎由来の大腸がんリスクが上昇するため、定期的な内視鏡検査が重要です。

寛解期

治療

いまだに完治させる治療薬・治療法は発見されていませんが、様々な治療薬があります。症状に合わせてそれらを組み合わせ、寛解期に導くことが治療の中心となります。症状のない寛解期にも、その状態を維持するために治療を受け、活動期が起こらないよう抑える必要があります。
基本的に薬物療法や生活習慣改善などの保存的療法を用いますが、外科手術を検討する場合もあります。

薬物療法

5-ASA製剤で炎症を抑え、再燃を予防する治療が基本です。炎症が強い場合には、抑制効果の高い副腎皮質ステロイド薬を用いる場合もあります。他に、免疫に働きかけて炎症を抑える治療も行われています。

5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸製剤)

5-ASA製剤は寛解導入および寛解維持薬として治療効果の高い薬剤です。特に軽症から中等症の患者さんに使用します。リアルダ®・アサコール®・ペンタサ®・メサラジン®などの製品があり、炎症の抑制や活動期の予防のための継続投与を行います。メサラジンの継続投与は、大腸がんリスクを軽減する効果も報告されています。炎症が直陽などの肛門に近い部分に限局している場合には、坐剤・注腸剤の使用も可能です。

副腎皮質ステロイド薬

強力な抗炎症作用があり、軽症患者さんの一時的な再燃時や中等症以上の患者さんの寛解導入治療として用います。長期に使用すると副作用が出現するため、1-2週間ごとに投与量を減量し、中止していきます。ステロイド治療の効果が不十分な場合や、ステロイドの減量・中止後に再燃・増悪する場合は、難治性潰瘍性大腸炎と考えて、他の治療法の追加を検討します。炎症が直腸~S状結腸の場合は局所製剤(レクタブル注腸フォーム®など)の使用も可能です。

生物学的製剤

ステロイドを中止すると再燃してしまうステロイド依存性の患者さんやステロイド抵抗性の難治性潰瘍性大腸炎患者さんに用いる薬剤です。高価な薬剤になるため、通常、使用に先立って難病申請が必要となります。効果が認められた場合は継続して寛解維持を行います。

  1. 抗TNF-α抗体製剤
    抗TNF-α抗体製剤は、炎症反応に関与するTNF-αに結合し、機能を選択的に阻害する製剤です。インフリキシマブ(レミケード®)・アダリムマブ(ヒュミラ®)・ゴリムマブ(シンポニー®)などの製品があります。インフリキシマブは点滴の投与となるため、当院では行っておりません。アダリムマブ・ゴリムマブは皮下注射投与で使用します。アダリムマブ・ゴリムマブは自宅で自己注射することが可能です。
  2. 抗α4β7インテグリン抗体製剤
    白血球の種類のなかの1つであるTリンパ球の表面にあるα4β7インテグリンに対する抗体です。α4β7インテグリンは、消化管にTリンパ球が浸潤する際に関与することが知られており、その作用を阻害することでTリンパ球が腸管へ浸潤することを抑制し、抗炎症作用を発揮します。製品名はベドリズマブ(エンタイビオ®)ですが、点滴での投与となるため当院では行っておりません。
  3. 抗IL-12/23p40モノクローナル抗体
    炎症性腸疾患の病態に関与していると考えられるIL-12やIL-23に対する抗体製剤で、消化管の炎症を抑えます。ウステキヌマブ(ステラーラ®))・抗IL-23p19モノクローナル抗体(ミリキズマブ(オンボー®)の製品があります。治療開始時は点滴にて行った後、皮下注射に変更し継続して投与を行います。当院では行っておりません。
JAK阻害薬

JAKとはヤヌスキナーゼの略語で、炎症シグナル伝達に関わる細胞内分子です。このJAKの働きを阻害することで、炎症性サイトカインの産生を抑えて抗炎症作用を発揮します。トファシチニブ(ゼルヤンツ®)・フィルゴチニブ(ジセレカ®)・ウパダシチニブ(リンヴォック®などの製品があります。これらは全て内服薬になります。

免疫調節薬(アザチオプリン)

アザチオプリンは体内で6-メルカプトプリンという物質に変わり、免疫を担当するリンパ球の合成を阻害します。最終的に6-メルカプトプリンがさらにさまざまな酵素により分解され、その分解された有効成分が炎症を抑えます。イムラン®・アザニン®などの製品があり、標準治療薬の5-ASA製剤やステロイド薬で効果が不十分な場合やステロイド薬の減量を目的として使用します。

免疫抑制薬(タクロリムス)

タクロリムスは免疫反応を抑えることにより強力な炎症抑制作用をもつため、寛解導入に使用されます。プログラフ®という製品で内服薬になります。1日2回経口投与を行い、血中濃度を測定して有効濃度になるように投与量を調節します。寛解導入に至った後は免疫調節薬(アザチオプリン)による維持療法に移行します。

血球成分除去療法

血球成分除去療法は活性化した白血球を吸着・除去することにより腸管炎症を改善させます。上記の治療法にも抵抗性の難治性潰瘍性大腸炎の患者さんに行います。人工透析のように針を手に刺し、血液を連続的に取り出し、血液成分を吸着・除去し、もう一方の手を返血する治療法です。1回の治療に60分から90分かかります。その間に約1,800mL-3000mLの血液から血球成分が吸着、除去されます。1回の治療で1時間30分から2時間拘束されます。当院では行っておりません。

外科手術

ほとんどのケースで内科的な治療が奏功し、寛解を維持することが可能です。しかし、外科手術が必要になることもあります。頻度は高くありませんが、大量の出血や大腸に穴があく「穿孔」が起きた場合、がんなどの合併が疑われる場合に行われます。手術後の肛門機能の温存には、高度な医療技術や機器が必要になりますので、外科手術が必要になった際には提携病院をご紹介しています。

24時間WEB予約 LINE予約
一番上に戻る
tel:0354871030 WEB問診
24時間WEB予約 LINE予約
おおさわ胃腸肛門クリニックオフィシャルサイト品川区・目黒区 痔の日帰り手術NAVI